コンパクト7

 コンパクト7の新品をヤフオクで5万で買った。この機種は、いわゆるSEAG社のC1といわれる機種で、海外のOEM用として製造しているものだ(通販やヤフオクを使えばSEAG社の製品を直接買う事もできる。)この機種を国内で販売しているのは、寿と、東洋アソシエイツだ。寿のは、Bセット(調整一部手抜き品)でクロススライドつきで9万以下で出ているので、買うなら、寿のが安い。
コンパクト7は、クロススライドは残念ながら別売り。
 中国製品で一番問題になるのは、仕上げ職人がいない状態で作っているので、最終調整がされていない点だ。これは、送りが異常に重かったり、軽かったり、芯押し台が曲がっていて回転中心に来ない。ふれ止めもセンターが出ていない。などのトラブルを生む。寿と東洋で売られているものについては、この部分を修正しているので、全く問題ない。(金額が倍違うのは、この部分の違い)
 しかし、精度が悪いといっても、工場で導入されている工作機械は日本製の最先端機種なので、加工精度など基本的な部分は日本製とかわりない。(下手をすると日本より良い)。だから、ベットの仕上がり具合など(機械の性能だけで決まってしまう部分は)OKだ。この機種は、構造が単純で、調整する所がほとんど無いので、直接C1を買ってしまってもいいかもしれない。(芯押し台のセンターが出ていない可能性大だが、そこは、がんばれば調整できる、たぶん)
 コンパクト7(C1)は、安いながら電気的なオーバーロードプロテクトや、保護カバーを閉じないと、回転しないなど、このクラスにしては、細かい所まで、考えられている。オーバーロードプロテクトは、150wのローパワーモーターで加工する時は必修。これがないと、オーバーロードしても、ブレーカーによって、モーター回路が遮断されないので、モーターが回転しつづけ、プラスチックのギアが溶ける。(ベルメックスの小型フライス盤は、ここが、ウイークポイント)
 モーターパワーが150Wだが、うるさくもなく(夜中の12時にアパートで使っても問題無いレベル)大きさも手頃だ。モーターはブラシモーターだが、ミニ旋盤を使いこなすための本に書かれているような回転むらは、(多少あるのかもしれないが)加工そのものに影響がでるほどひどくはない。普通に使える。無段変速なので、つまみをまわして、回転速度を変えられる点が非常に便利。通常800回転くらいをMAXで使う。モーターパワーが弱いので、バイトの選定(よく切れるバイトを使う事)には注意が必要。バイトさえよければ、アルミ、真鍮は、さくさく切れる。鉄とかSUSはまだ試した事がないが、厳しいかもしれない。
サカイのML−210を絶賛する人がいるが、あれを買うくらいなら、こっちの方が100倍まともな機械だと思う。チャックの構造を見ても、一目瞭然。

ういるとん





ウィルトンの古いオーシレーター、2−10G、の不動品、ヤフーオークションからだが、出品者が直そうとしたが
断念して出してきたもの1.4k、回路を見ると、オールアナログで、YIGが3つついている。
このマシンは、OSCユニットを交換する事により最大40Gまで対応できる。
メインユニットは調べてみると、そういん信号を出しているだけのようだ
OSCユニットもいたって簡単で、3つのYIGをそいん信号のレベルにあわせて切り替えるだけのようだ。
一応、AGCがついているが、出力をディテクタで検知して、それを、一番最後のAGC基盤でレベルを比較して。
、レベルがひくくなったら、ボリュームをしぼって(あってねーたー)という感じのようだ。
しかしYIG3個つきというのはおいしい。まともに動かせれば、、、だが、
OSCユニットは、YIGの出力を、アイソレーターに通して逆流を防止して、
あってねーたーでレベルを落として、切り替えスイッチ、出力段のあってねーたー
(レベルを任意に可変可)に通して出力しているようだ。

ジャンクYIGオーシレーター




ウィルトンの古いオーシレーター、2−10G、の不動品、ヤフーオークションからだが、出品者が直そうとしたが
断念して出してきたもの1.4k、回路を見ると、オールアナログで、YIGが3つついている。
このマシンは、OSCユニットを交換する事により最大40Gまで対応できる。
メインユニットは調べてみると、そういん信号を出しているだけのようだ
OSCユニットもいたって簡単で、3つのYIGをそいん信号のレベルにあわせて切り替えるだけのようだ。
一応、AGCがついているが、出力をディテクタで検知して、それを、一番最後のAGC基盤でレベルを比較して。、レベルがひくくなったら、ボリュームをしぼって(あってねーたー)という感じのようだ。しかしYIG3個つきというのはおいしい。まともに動かせれば、、、だが、
OSCユニットは、YIGの出力を、アイソレーターに通して逆流を防止して、あってねーたーでレベルを落として、切り替えスイッチ、出力段のあってねーたー(レベルを任意に可変可)に通して出力しているようだ。
どうも電源がおかしいというコメントをもらったので、まずこちらをチエックする予定。また長い戦いになりそうだ。
前に仕入れたYIGを立ち上げないと、、、、




ウィルトンの古いオーシレーター、2−10G、の不動品、ヤフーオークションからだが、出品者が直そうとしたが
断念して出してきたもの1.4k、回路を見ると、オールアナログで、YIGが3つついている。
このマシンは、OSCユニットを交換する事により最大40Gまで対応できる。
メインユニットは調べてみると、そういん信号を出しているだけのようだ
OSCユニットもいたって簡単で、3つのYIGをそいん信号のレベルにあわせて切り替えるだけのようだ。
一応、AGCがついているが、出力をディテクタで検知して、それを、一番最後のAGC基盤でレベルを比較して。、レベルがひくくなったら、ボリュームをしぼって(あってねーたー)という感じのようだ。しかしYIG3個つきというのはおいしい。まともに動かせれば、、、だが、
OSCユニットは、YIGの出力を、アイソレーターに通して逆流を防止して、あってねーたーでレベルを落として、切り替えスイッチ、出力段のあってねーたー(レベルを任意に可変可)に通して出力しているようだ。
どうも電源がおかしいというコメントをもらったので、まずこちらをチエックする予定。また長い戦いになりそうだ。
前に仕入れたYIGを立ち上げないと、、、、




ウィルトンの古いオーシレーター、2−10G、の不動品、ヤフーオークションからだが、出品者が直そうとしたが
断念して出してきたもの1.4k、回路を見ると、オールアナログで、YIGが3つついている。
このマシンは、OSCユニットを交換する事により最大40Gまで対応できる。
メインユニットは調べてみると、そういん信号を出しているだけのようだ
OSCユニットもいたって簡単で、3つのYIGをそいん信号のレベルにあわせて切り替えるだけのようだ。
一応、AGCがついているが、出力をディテクタで検知して、それを、一番最後のAGC基盤でレベルを比較して。、レベルがひくくなったら、ボリュームをしぼって(あってねーたー)という感じのようだ。しかしYIG3個つきというのはおいしい。まともに動かせれば、、、だが、
OSCユニットは、YIGの出力を、アイソレーターに通して逆流を防止して、あってねーたーでレベルを落として、切り替えスイッチ、出力段のあってねーたー(レベルを任意に可変可)に通して出力しているようだ。
どうも電源がおかしいというコメントをもらったので、まずこちらをチエックする予定。また長い戦いになりそうだ。
前に仕入れたYIGを立ち上げないと、、、、




ウィルトンの古いオーシレーター、2−10G、の不動品、ヤフーオークションからだが、出品者が直そうとしたが
断念して出してきたもの1.4k、回路を見ると、オールアナログで、YIGが3つついている。
このマシンは、OSCユニットを交換する事により最大40Gまで対応できる。
メインユニットは調べてみると、そういん信号を出しているだけのようだ
OSCユニットもいたって簡単で、3つのYIGをそいん信号のレベルにあわせて切り替えるだけのようだ。
一応、AGCがついているが、出力をディテクタで検知して、それを、一番最後のAGC基盤でレベルを比較して。、レベルがひくくなったら、ボリュームをしぼって(あってねーたー)という感じのようだ。しかしYIG3個つきというのはおいしい。まともに動かせれば、、、だが、
OSCユニットは、YIGの出力を、アイソレーターに通して逆流を防止して、あってねーたーでレベルを落として、切り替えスイッチ、出力段のあってねーたー(レベルを任意に可変可)に通して出力しているようだ。
どうも電源がおかしいというコメントをもらったので、まずこちらをチエックする予定。また長い戦いになりそうだ。
前に仕入れたYIGを立ち上げないと、、、、




ウィルトンの古いオーシレーター、2−10G、の不動品、ヤフーオークションからだが、出品者が直そうとしたが
断念して出してきたもの1.4k、回路を見ると、オールアナログで、YIGが3つついている。
このマシンは、OSCユニットを交換する事により最大40Gまで対応できる。
メインユニットは調べてみると、そういん信号を出しているだけのようだ
OSCユニットもいたって簡単で、3つのYIGをそいん信号のレベルにあわせて切り替えるだけのようだ。
一応、AGCがついているが、出力をディテクタで検知して、それを、一番最後のAGC基盤でレベルを比較して。、レベルがひくくなったら、ボリュームをしぼって(あってねーたー)という感じのようだ。しかしYIG3個つきというのはおいしい。まともに動かせれば、、、だが、
OSCユニットは、YIGの出力を、アイソレーターに通して逆流を防止して、あってねーたーでレベルを落として、切り替えスイッチ、出力段のあってねーたー(レベルを任意に可変可)に通して出力しているようだ。
どうも電源がおかしいというコメントをもらったので、まずこちらをチエックする予定。また長い戦いになりそうだ。
前に仕入れたYIGを立ち上げないと、、、、




ウィルトンの古いオーシレーター、2−10G、の不動品、ヤフーオークションからだが、出品者が直そうとしたが
断念して出してきたもの1.4k、回路を見ると、オールアナログで、YIGが3つついている。
このマシンは、OSCユニットを交換する事により最大40Gまで対応できる。
メインユニットは調べてみると、そういん信号を出しているだけのようだ
OSCユニットもいたって簡単で、3つのYIGをそいん信号のレベルにあわせて切り替えるだけのようだ。
一応、AGCがついているが、出力をディテクタで検知して、それを、一番最後のAGC基盤でレベルを比較して。、レベルがひくくなったら、ボリュームをしぼって(あってねーたー)という感じのようだ。しかしYIG3個つきというのはおいしい。まともに動かせれば、、、だが、
OSCユニットは、YIGの出力を、アイソレーターに通して逆流を防止して、あってねーたーでレベルを落として、切り替えスイッチ、出力段のあってねーたー(レベルを任意に可変可)に通して出力しているようだ。
どうも電源がおかしいというコメントをもらったので、まずこちらをチエックする予定。また長い戦いになりそうだ。
前に仕入れたYIGを立ち上げないと、、、、




ウィルトンの古いオーシレーター、2−10G、の不動品、ヤフーオークションからだが、出品者が直そうとしたが
断念して出してきたもの1.4k、回路を見ると、オールアナログで、YIGが3つついている。
このマシンは、OSCユニットを交換する事により最大40Gまで対応できる。
メインユニットは調べてみると、そういん信号を出しているだけのようだ
OSCユニットもいたって簡単で、3つのYIGをそいん信号のレベルにあわせて切り替えるだけのようだ。
一応、AGCがついているが、出力をディテクタで検知して、それを、一番最後のAGC基盤でレベルを比較して。、レベルがひくくなったら、ボリュームをしぼって(あってねーたー)という感じのようだ。しかしYIG3個つきというのはおいしい。まともに動かせれば、、、だが、
OSCユニットは、YIGの出力を、アイソレーターに通して逆流を防止して、あってねーたーでレベルを落として、切り替えスイッチ、出力段のあってねーたー(レベルを任意に可変可)に通して出力しているようだ。
どうも電源がおかしいというコメントをもらったので、まずこちらをチエックする予定。また長い戦いになりそうだ。
前に仕入れたYIGを立ち上げないと、、、、

高級デジタルオシロを落札、、、しかし


テクトロDSA602を落札。出品者いわくセルフテストはパスでしたという事だったんだが、輸送時に壊れたようだ。ただ、エラーそのものが、はっきりとせず、朝1の立ち上がりの時だけ、エラーが出る。電源再投入でクリアというなんともいやらしいもの。どういうエラーかというと
EXEC CONTROL E1B31 1
External I/O E4121 3
Subsys Com E5141 2

といった感じで詳細はわからないけど、なんとなくデバイス同士の通信関係のエラー。このオシロは、プラグインをかえる事によって、3Gくらいまではかれるものなので、エラーさえなければ。。。。と非常に悔しい。セルフテストパスしないっていうのは結構深刻なんで、現在、詳細をテスト中。
現在は、400Mのプラグインが2台入っている。
プラグインはここで買える。
http://60.43.170.188/~handf/index.html
11なんたらというプラグインは、確認してないが、たぶん装着可能

プリント基板作成に挑戦


最近、秋葉原も、萌えとか、ネットアイドルサイン会とか訳のわからない町になってきました。こんな状況なので、ショップの数も激減しており、千石と秋月が最大手という寂しい状況です。かくいう秋月も、スペアナアダプターキットが廃盤になったり、カウンターキット、テレビチュナーキットなど、秋月らしいキットがどんどん生産中止に追い込まれています(部品が手にはいらない。開発者がいなくなった。マイコン特化の道をあゆんでいるなどが理由のようです)こういう状況なんで、高周波用の電子部品なんてものは、全く手に入らないのでは?とお思いかもしれませんが、しぶとくがんばっている所もあります、、、写真はラジオデパートで買った高周波部品です。セミリジッドのSMAケーブル(1000円)、NからSMAへの変換アダプタ(800円)、BNCからSMAへの変換アダプタ(900円くらい)、方向性結合器300メガくらいから使用可能(2000円)など。トロイダルコアとか、インダクタなどの製品も買えるのがラジオデパートのいいところです。でも、日曜日が休みで、土曜日は5時くらいでどこも店を閉めてしまうのが難点です。ほとんどの店主が高齢者っていうところが、なんとも、やるせませんが、それなりに詳しい人が多いので、千石のなにもしらん、にーちゃんのような、つっけんどんな対応は少ないです。

プリント基板を自作するときに、ちよっとやっかいなのが、原盤の作成。CADで書くのも大変だけど、実は、キャドで書いたのをOHPシートにコピーするのも大変。なんでかというと、昔はOHPシートにコピーするのには、コンビニ使えばよかったんだけど、最近のコンビニのコピー機は、えらく進歩して、OHPの手差しコピーができない(手差し禁止)。それじゃあってんで、バブルジエットを使おうとすると、これが、微妙にインクをはじく、、バブルジエット用って書いてあっても、いざ使うと、ほとんどがはじく。(パターンそのものが微細すぎて、細かいパターンを印刷しようとすると、やっぱりにじむんですよね。)サンハヤトから出ているバブルジエット用のフイルムを買えば、一気に解決するんだけど、これが、数枚で5000円とか、信じられない金額。なんとか、解決する方法はないかという事で、プリントごっこで基板に直接転写してしまえという方法にチャレンジ中。いざ使ってみると、これが結構アバウトな構造なんで、苦労した。写真は左が成功、右が失敗。原因はインクのもりかたにある。プリントごっこでは、押しつけて印刷するというよりも、原盤からしみ出したインクを、転写するってイメージなので、ちよっとでもインクの薄い所があると、失敗する。構造的に強く押しつけられないし、面圧も一定にはならないから、インクをたっぷり付けるというのはかなり重要です。イメージ的には原盤から漏れてきたインクを印刷対象に塗りつける。という感じです。

テクトロオシロの調整

マイティ465です!って言ってもだれも知らないですが。テクトロが世に送り出した傑作アナログオシロの元祖です。意外にコンパクトで100Mの帯域。遅延そういんや、10倍拡大モードなど。アナログオシロとして必要な機能は全て持っています。しかし、しかし、古すぎる。もう、これは博物館に飾ってあるような代物な訳ですが、幸運?にもオークションで格安?で手に入れました。ちゃんと動くんですが、スイーパーからパルスをつっこんでやると、写真のように(inputは0から300MHz)激しく高周波で減衰しまくっています。

100Mの帯域ってのは嘘じゃないか!とおこってはいけません。古いオシロなんてみんなこんなもんです。じゃあ、このオシロはもう、高周波では使えないのか?と思うのは早い!なんと、テクトロには、帯域を調整する機能があります!サービスマニュアルに書いてあるのです!。なんという事でしょう。増幅回路の中に可変抵抗と、トリマーコンデンサが数カ所あり、これを回す事により、広域側の劣化を修正できるのです!この調整箇所は、各チャンネルで3カ所あります。ですが、この調整を行うには難関が一つ。カバーをはずさなくてはならない。これが大変!なんたって、回路は数千ボルトがかかる回路が入っているので、電源がOFFっていったって、コンデンサはチャージされている訳ですから。死にたくない人は間違ってもあけないでください。死んでも責任持ちません。なんでこんな事かくかと言うと、外側のカバーをはずしても、持つところが一つもないんですよね!右も左も回路でぎっしり!

あえてもてるというのは、フロントのパネルの端5mm程度。このカバーの取り外しには、くれぐれもご注意を!(感電による命の保証はしません)それでは、試しにCH1の初段の抵抗を回してみます。

トリマーコンデンサは、回したんですが、あんまり効果ありませんでしたが抵抗はご覧のとおり、入力に近い側が低域で、回路の後ろに進むにしたがって(出力側)広域の周波数特性を改善する構造となっています。もっとまわしてやれ!という事で今度は広域側をまわします。オーシレーターの周波数レンジを0から150Mに変更しています。

150Mまでほとんどフラットになっている事がわかると思います。普通は100Mのオシロは、100Mでー3dB出力が減衰つまり、100Mで10Vをいれても、振幅は7Vとして表示される訳です。ところが、調整の結果。150MHzでも、ほとんど信号の振幅はフラットなオシロとなってしまいました!50MHz以上も帯域ぼろもうけ!

YIGオーシレーターを手に入れました。

オークションで格安で8ー18.1GのYIGオーシレーターを手に入れました。しかし、使い方がいまいちよくわかりません。聞く所によるとYIGオーシレーターは電流制御のようなんですが、これは電圧制御になっています。付属で端子表がついていましたが、入力可能範囲がわかりません。周波数も高いためカウンターももっておらずw。動くものやら、故障品やら。。。
2枚目の画像に見づらいですが、端子表がついています。
書くと
1 TUNNING VOLTAGE POSITIVE
2 TUNNING VOLTAGE NEGATIVE
3 MO CONNECTION
4 ー15V DRIVER SUPPLY
5 +15 DRIVER SUPPLY
6 PN COIL POSITIVE
7 PN COIL NEGATIVE
8 MEATER POSITIVE
9 MEATER NEGATIVE
10 COMMON POWER SUPPLY GROUND

となっております。
4,5、10は±15Vという事でわかるのですが、1,2はどれくらいの電圧をかけるの?というのが書いてません。
さらにPN COILって何?って感じです。
別のページに

ELECTRICAL POWER EQUIPMENTとあり
HEATER 28V@2000mA max
+15V@1400mA
−15V@50mA

とあるので、

PN COILには28Vかけるのか?いやいやmaxって書いてあるから
これ以下だよな、でも、どれくらい?って感じです。
同じ所に、Surge for 5sec. at ー54℃ 600mA、云々とあるので、あんまり、電流流すなよって感じですね。低温ではあまり流すと壊れるといいたいのでしょうか。。。

tunning voltageは、はっきりとは書いてない(単に理解していないだけ)ですがTunning caracteristicという欄があって

Primary Input
Hysteresys ,max 20MHz
Pushing Factor ,max
positive 3 MHz/V
negative 5 MHz/V
Control input impedance ,min 10 K Ohms , 9.863
Full Band Step Response Time max 50msec

Secondry Input
Sensitivity 125kHz/mA
Maximum Continuous Current 480mA

ここで、謎なのが、primary と secondryです。この2つは、どう違うのでしょうか?回路のインピーダンスが最小が10kΩで、流せる電流は最大480mAという意味なのでしょうか。とすると4.8kVという途方もない電圧が必要になる訳ですが、、、、、もっと低電圧でサクッと動いていた気がします。